銅や真鍮は古い時代から使い続けられている金属です。
銅が純物質でそこに添加物を加えることで真鍮となります。
ともに美しい色合いではありますが、酸化しやすいという特徴があります。
銅や真鍮は古い時代の建物の手摺や建築部品に使用されていますが、時代を経ると緑色の錆び(通称:緑錆)が発生したり黒く酸化してきたりして くすんできます。
そこで、銅や真鍮は加工後にコーティングを施したり、メッキ加工を行うことで酸化を防止することが必要となります。
銅や真鍮は鋼と違い柔らかく加工がしやすい金属です。また、電気特性も良好で端子部品やブスバーなど電気機器に使用されています。
表示する事例記事がありません。